8 . XBeeのスリープ設定
XBeeを使った自宅状態遠隔見守りサービス実現方法の紹介
第8章 XBeeのスリープ設定について解説します。
XBeeのスリープ機能を使うことで、電池の消費を節約することができます。
前提
👇ここからの内容は下記記事を前提とします
ファームウェアアップデート
XBeeのスリープ機能を使う場合、ファームウェアアップデートを実施する必要があります。

👆XCTUでUpdateをク リックします。

👆Firmware versionは最新版を選択し、Updateをクリックします。
Update完了までに数分程度かかります。
スリープ動作用にXBeeを配線

👆 XBeeの9番ピンを10kオームの抵抗を経由してプラス極に接続します。

👆 スリープを解除する際には、XBeeの9番ピンをGND(マイナス極)に接続します。
👆 どうも挙動が安定しないと思ったら、わかりました!
通常運用時は、XBeeの9番ピンは浮かせて(どこにも接続しないで)おく、
で、スリープを解除する際には、XBeeの9番ピンをGND(マイナス極)に接続する。
で、再度スリープ運用を開始する際には、XBeeを電源から切断して、XBeeの9番ピンは浮かせた状態にして
再度XBeeを電源に接続する。
・・・という運用が正しそうです。
(XBeeのスリープ挙動には悩まされました・・・)